翻訳と辞書 |
斎藤寿夫 (政治家)[さいとう としお] 斎藤 寿夫(さいとう としお、1908年1月11日 – 1999年5月24日)は、昭和期の政治家、官僚。静岡県知事。 ==経歴== 現在の静岡県富士市に、大地主の長男として生まれる。静岡高等学校 (旧制)を経て、1933年京都帝国大学法学部を卒業。学生時代は河上肇の講義に親しみ、学究の道を志していたが、滝川事件を機に官吏へと志望を変更し、1934年高等文官試験に合格、内務省に入省。 厚生省引揚援護局指導課長、静岡県民生部長、同総務部長を経て、1951年前知事小林武治との政争の末自由党の公認取り付けに成功、県知事選に立候補し当選を果たす。以後4期16年務める。在任中の功績としては佐久間ダム、伊豆スカイライン、田子の浦港の建設が挙げられる。 知事退任後は1967年から衆議院議員を1期、1972年から参議院議員を1期務めた。1978年勲二等旭日重光章受章。 1999年5月24日死去。享年91。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「斎藤寿夫 (政治家)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|